福を呼ぶ!?
シンボルマーク

一口で虜に 身体も嬉しい本格グルメキムチ!

一口で虜に 身体も嬉しい本格グルメキムチ!

  • 白菜
  • いか
  • ホタテ
  • とり
  • チャンジャ
  • タコ
  • えび

美味しいから食べたい!それが健康に繋がる美味しいから食べたい!それが健康に繋がる

板前歴16年の職人が作り出す私たちのキムチは、
「美味しいから食べたい」を叶えながら、
自然と健やかな毎日をサポートする一品です。

和食の料理人としてのこだわりと、
世界が認めた発酵食品の良さを融合し、
「食べて美味しい! それが体調管理に役立つ」キムチとして、
これまでにない深い美味しさを追求しています。

美味しさと健やかさの両方を手に入れるこのキムチで、
日々の食事が楽しく、心も豊かになる毎日をサポートします!

お皿に入ったキムチ

福耳キムチ3つの特徴

自家製キムチ醬の本気のこだわり

あしらい

味わいに深みを出す
国産ふじりんご

りんごの画像
いりこの画像

国産ふじりんごをたっぷり使い、保存料や余計な添加物は使用せず、いりこと鰹節で深みのある自然な旨味を引き出しています。

そして、キムチの熟成に欠かせないのがアミエビです! アミエビを使うことで、旨味とコクが増し、豊かな風味が楽しめるキムチに仕上がります。また、アミエビが乳酸発酵を繰り返すことで、より奥深い味わいが生まれます。

えびの画像
女性のお腹とキムチの画像

本格発酵キムチ
毎日の健康を支えます

女性のお腹とキムチの画像

スーパーのキムチは液漬けタイプが多く、発酵が進んでいない「キムチ風」の商品も少なくありませんが、福耳キムチは本格的な発酵キムチです。
植物性乳酸菌が豊富に含まれており、伝統的な製法でじっくりと発酵させています。乳酸菌は、毎日の食事に取り入れることで、健やかな食生活をサポートします。

男性が伸びをしている画像

健康キムチで
毎日をサポート

男性が伸びをしている画像

発酵の力で得られるビタミンCやB群も豊富に含まれており、日々の元気な食生活を応援する健康キムチです!

板前が作るからご飯に合う!毎日食べても飽きないキムチ!板前が作るからご飯に合う!毎日食べても飽きないキムチ!

あしらい
仕込み中の画像

寿司店経営の父を持ち、老舗料亭などで修行を積んだ板前歴16年の作り手が、和食の技巧を駆使して素材を丁寧に下処理。素材の持ち味を引き立たせつつ、キムチの深い味わいを実現しました。 和食ならではの繊細な技が、キムチに独自の風味をもたらし、一口ごとに感じる美味しさの奥行きをお楽しみいただけます。

全国キムチ化計画始動!地域と環境に貢献

あしらい
野菜の画像

全国キムチ化計画は、規格外の食材、まだ認知度の低い食材など、日本の美味しい食材を美味しい健康的なキムチにして、新たな価値を生み出し、私たちは一次産業の方と肩を並べて 地域を元気にし、食卓に笑顔と健康を届けることを目指しています!

キムチを食卓に取り入れる魅力

キムチを食卓に取り入れる魅力

効能1

ヨガをする女性のイラスト
  • 免疫力のサポート
  • 抗炎症のサポート
  • 血行のサポートや代謝の活性化が期待

効能2

サラダを食べる男女のイラスト
  • 糖質やコレステロールのバランスを整えるサポート
  • 腸内環境の改善をサポート

効能3

睡眠を取る女性のイラスト
  • ストレスケアのサポート
  • 美肌作りをサポート
  • 快適な睡眠のサポート

効能4

サラダを食べる男女のイラスト
  • 健康維持に役立つ成分が含まれています
  • 動脈硬化や中性脂肪の健康管理をサポート
テーブルの上に乗ったキムチの画像テーブルの上に乗ったキムチの画像

おいしさを保つために知っておきたい魅力・保存方法おいしさを保つために知っておきたい魅力・保存方法

発酵段階での魅力

浅漬け状態のキムチの画像

発酵初期
(浅漬け状態)

白菜は赤みが薄く
まだ硬さが残る

シャキシャキとして
あっさりと漬物感覚で食べやすい

矢印矢印
購入後1週間のキムチの画像

発酵中期

赤みが深くなり、
透明感が出てくる

乳酸菌量も増え
栄養価も増し一番の食べ頃です

矢印矢印
購入後2週間のキムチの画像

発酵後期

酸味が強くなり、
赤みが濃い

炒め物やスープにすることで美味しく食べられます。むしろ、スープには酸っぱいキムチが最高です!
コクと酸味でトマトが入っているかのような味わいに!

最適な保存方法

発酵キムチは冷蔵保存が基本です。理想的な温度は4°C〜10°C。
この温度帯なら発酵がゆっくり進みます。
保存温度が高いと発酵が早まり、低すぎると発酵が止まるので、冷蔵庫で管理し、清潔な取り箸で必要な分だけ取り出すことをおすすめします。

当店のキムチは保存料や合成甘味料を使用していないため、短めの「賞味期限」を設けています。なお、賞味期限を過ぎても発酵が進むため、食べられなくなるわけではありませんが、風味が最も美味しい時期を目安にお召し上がりください。

保存期間と
劣化の目安

発酵キムチは冷蔵庫で適切に保存すれば、1〜2ヶ月楽しめます。ただし、時間が経つと酸味が強くなります。
劣化のサインとしては、変色、異臭、異常な粘りが挙げられるので、このような状態のキムチは食べないでください。

アレンジレシピのご紹介アレンジレシピのご紹介

納豆キムチの画像

納豆キムチ

納豆と和えてキムチ納豆にすると、最強の発酵フードになります!他にも豆腐やツナなど、納豆と同じく、キムチに足りないたんぱく質が摂れるものと組み合わせるのが健康への近道でおすすめです。

Point

納豆菌はキムチの乳酸菌の活性化をサポートし、腸内環境を整える相乗効果があります。言い換えれば、キムチが納豆菌を栄養源にして乳酸菌が増えていくのです。
この作用により、腸内フローラを整えることが期待でき、健康維持や美容、ダイエットサポートにもつながります。

納豆キムチの画像
アボカドキムチの画像

アボカドキムチ

食物繊維が豊富な食材と合わせるのもおすすめ!
アボカドのなめらかな食感とキムチの酸味が合わさりとても美味しいです。
混ぜるだけで簡単で、辛さも和らぎます。

キムチチゲの画像

キムチチゲ

豆腐、きのこ、キムチに出汁を加え少し煮込んだら完成!酸っぱくなったキムチの方がトマトっぽい味になり美味しくいただけます。仕上げに、卵を入れたり、チーズをトッピングするのもオススメです。

キムチチャーハンの画像

キムチチャーハン

生で食べるのが一番ですが、発酵が進み酸っぱくなったキムチは、キムチチャーハン・豚キムチ・チゲスープにして食べると美味しく食べれます。
キムチは火を通しても、腸内の善玉菌のエサになります!

キムチ醬の画像

和えるだけ!キムチ醬

キムチ醬は野菜にぬったり、絡めたりして漬けるだけじゃなく、即席に何かと和えるだけでもとても美味しいです。

万能ネギを刻んで、炒りごま、胡麻油少しにキムチ醬を入れてよく混ぜるだけで、万能タレの完成!!
豆腐に乗せたり、蒸し鶏に乗せたりするだけでとっても美味しい一品になります!

キムチ醬の画像
キムチの背景画像キムチの背景画像

キムチの豆知識

一般には知られていない
キムチの豆知識をお伝えします

女性のお腹と乳酸菌の画像
その1

キムチの乳酸菌の効果

生きた乳酸菌

あしらい

植物性のキムチに含まれる乳酸菌は、生きたまま腸まで届き、腸内で活躍します。

腸内環境のイラスト

腸内環境をサポート

あしらい

発酵したキムチには多くの乳酸菌が含まれ、腸内フローラのバランスをサポートします。悪玉菌の抑制を助け、健康的な腸内環境を目指す方におすすめです。

女性のお腹と乳酸菌の画像
キムチの画像
その2

キムチの栄養摂取の
タイミング

発酵中期段階

あしらい

赤みが増し、透明感が出てくる頃がビタミンや乳酸菌のピーク。この時期に摂取するのが最も効果的です。

夜の摂取がオススメ

あしらい

腸の動きが鈍くなる夜に食べると、乳酸菌の滞在時間が長くなり、善玉菌が増える可能性が高まります。

月のイラスト
キムチの画像
キムチの画像
その3

日々の摂取と量の目安

小皿一杯分を目安に

あしらい

1日約50g(小皿一杯分)を
目安に食べましょう。

キムチの画像

継続的な摂取が重要

あしらい

乳酸菌は体内で長く生きられないため、毎日摂取することが大切です。

キムチの画像
キムチの画像
その4

キムチの食べ方

で食べるメリット

あしらい

乳酸菌は熱に弱いため、キムチは生で食べることで、その栄養を最大限に活かすことができます。

納豆と豆腐のイラスト

納豆や豆腐が相性◎

あしらい

たんぱく質が豊富な納豆や豆腐と一緒に食べることで、よりバランスの取れた食事になります。

納豆と豆腐のイラスト
キムチの画像
伸びを男性の画像
その5

健康へのプラス効果

カプサイシンの働き

あしらい

キムチに含まれるカプサイシンは、血行促進を助け、コレステロールの付着を抑えることが期待され、高血圧の予防をサポートする可能性があります。

唐辛子のイラスト
伸びを男性の画像
シンボルマーク

福耳キムチが届ける、健康と幸運の循環

「手軽に美味しく腸活を!」
福耳キムチは、腸内環境をサポートし、
健やかな毎日を応援する、
健康と美の味方です。

腸を意識した食生活が注目されていますが、
多くの市販品には添加物が多く含まれており、
本来の発酵食品の力が十分に活かされていないこともあります。

私たちは、そんな方々に
自然な発酵キムチをお届けし、
美味しく健康的な食生活の
サポートをしたいと考えています。

「美味しいから食べたい!」
この気持ちが、自然に健康をサポートします。
福耳キムチは、そんな幸せの循環を
日本中に広めたいという思いで
作られています。

福耳キムチの名は、
弊社代表の「強運」を象徴する福耳と、
お客様にも幸運をお分けしたい
という願いから名付けました。

キムチの画像キムチの画像

お問い合わせ

あしらい

ご質問・ご相談など
お気軽にお問い合わせください。

    必須お名前
    必須電話番号
    必須メールアドレス
    必須お問い合わせ内容

    This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

    ©株式会社Dプラン